特定技能外国人の受入れ体制整備 ― 登録支援機関と企業の役割分担

特定技能制度の施行以降、外国人材の受入れを行う企業が急増しています。
しかし、「登録支援機関にすべて任せておけばよい」と誤解している企業も少なくありません。
実際には、企業自身にも多くの法的責任と支援義務が課されています。

本記事では、特定技能外国人の受入れ体制を整備するうえで重要な、登録支援機関と企業の役割分担について詳しく解説します。


特定技能制度の基本構造

特定技能制度は、人手不足分野における外国人労働者の受入れを目的とした制度で、
「特定技能1号」「特定技能2号」の2種類があります。
特定技能1号の受入れにおいては、登録支援機関または受入れ企業自身が、
外国人の生活支援を行うことが法律で義務付けられています。

支援内容は以下の10項目で構成されており、実施状況は入管庁への報告義務があります。

  • 生活オリエンテーション
  • 生活支援(住居・公共手続きなど)
  • 日本語学習支援
  • 相談体制の整備
  • 定期的な面談
  • 監査対応 ほか

企業の役割と責任

受入れ企業は単に雇用主としての立場にとどまらず、労働・生活両面での安定支援を行う責務を負います。

主な企業側の役割

  • 労働契約書・雇用条件書の作成と明示
  • 安全衛生・職場環境の確保
  • 生活面での協力(住宅提供、交通手段の支援など)
  • 外国人従業員の定期面談・状況確認

企業が「形式的な支援」に終始してしまうと、
外国人が孤立したり、早期離職につながるケースもあります。


登録支援機関の役割

登録支援機関は、企業に代わって特定技能外国人への支援を行う専門機関です。
入管庁に登録され、支援計画の策定・実施・報告までを一貫して担います。

主な支援内容

  • 支援計画の作成・届出
  • 行政手続きの補助
  • 日本語教育や生活オリエンテーション
  • 外国人からの相談対応
  • 定期報告・監査対応の記録管理

登録支援機関は、企業からの委託を受けて支援を実施しますが、
企業側も内容を把握し、実施状況を確認する義務があります。


企業と登録支援機関の連携ポイント

受入れ体制整備で最も重要なのは、情報共有と責任分担の明確化です。

  • 支援計画の内容を双方で確認し、現場に落とし込む
  • 外国人本人への説明責任を明確にする
  • トラブル発生時の対応フローを事前に協議しておく

登録支援機関任せにせず、企業も「一緒に支援する立場」であることが基本姿勢です。


よくある課題と改善策

課題改善策
支援内容が形式的になっている支援実施記録を定期的にレビューする
登録支援機関との連携不足月次報告会などの定例ミーティングを設ける
外国人の不安・不信感通訳支援・母国語説明資料を活用し理解促進
離職リスク現場担当者と支援機関が連携しフォロー体制強化

実務に活かせるチェックリスト

  • 支援計画の内容を理解している
  • 登録支援機関との契約内容を把握している
  • 支援実施の記録・報告体制がある
  • 外国人からの相談窓口を社内に設置している
  • トラブル時の対応フローが定義されている

最後に

特定技能外国人の受入れは、単なる雇用契約ではなく、企業・登録支援機関・外国人本人の三者が協力して築く関係です。
企業が主体的に関わることで、外国人が安心して働ける職場づくりが進み、結果として定着率の向上や組織の活性化にもつながります。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

外国人雇用の労務管理とコンプライアンス ― 企業が守るべき法的義務と実務対応

成功する外国人材マネジメントのポイント ― 定着と成長を実現する実践策

外国人材のキャリア形成支援 ― 長期的な戦力化へのステップ

PAGE TOP
👉 HRMPS公式Facebookで最新情報を見る