外国人材の転職・再就職時における在留期間更新・在留資格変更 ― 企業と本人が注意すべき実務ポイント

1. はじめに

外国人材が転職や再就職を行う際には、
「在留資格をそのまま使えるのか?」「変更が必要なのか?」といった疑問が多く寄せられます。

在留資格は「活動内容(職務内容)」に基づいて与えられているため、
転職先の業務内容や職種が前職と異なる場合、そのままでは資格外活動に該当することがあります。

今回は、外国人材が転職・再就職する際に企業・本人が押さえておくべき
在留期間更新・在留資格変更の実務ポイント をわかりやすく解説します。


2. 転職・再就職時に必要な手続き

(1)活動機関の変更届出

退職後・転職後14日以内に、出入国在留管理庁へ「活動機関に関する届出」 を提出することが義務付けられています。
これは、在留資格の適正な維持のための重要な手続きです。

(2)在留期間更新・在留資格変更の判断基準

転職先の業務内容が前職と同一または類似している場合は、
「在留資格更新」で対応できますが、業種や職務が異なる場合は「資格変更申請」が必要になります。

🟩 例)

  • 同じ事務職 → 更新可能
  • 事務職 → 製造ライン作業 → 資格変更要

(3)在留期間更新申請のタイミング

更新申請は、在留期間満了の約3か月前から可能
転職時期と重なる場合は、勤務開始日や契約書の写しを添付し、実際の就労状況を明確にしておくことが重要です。


3. 企業側の留意点

  • 採用時に、在留カードの在留資格・期間・活動内容 を確認
  • 前職との職務の類似性をチェック
  • 在留資格の更新・変更申請に必要な書類(雇用契約書、会社概要、業務内容説明書など)を整備

これらを怠ると、不法就労助長罪(入管法第73条の2)に問われるおそれがあります。


4. HRMPSのサポート

HRMPSでは、転職・再就職時の在留資格更新に関する申請支援をはじめ、
企業と外国人材双方が安心して次のキャリアを築けるよう、法務・キャリア両面でサポートしています。

👉 詳しくは HRMPS公式ブログ でご覧ください。
🔗 http://hrmps.jp/blog

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

外国人材採用の第一歩 ― 在留資格・ビザの基礎知識

外国人材雇用における労務管理の注意点 ― 法令遵守とトラブル防止

外国人材採用で企業が直面する3つの課題

PAGE TOP